User Tools

Site Tools


募集要綱

This is an old revision of the document!


1.テーマ

情報セキュリティシステムの基礎と応用

2.演習概要

  インターネットに代表されるコンピュータネットワーク上に様々な情報システムが配置され、ほとんどの情報システムは他のシステムと協調しながら稼働しており、もはやネットワークなしには情報システムは構築できなくなっている。このような状況で大事なことは、情報システムの安全性・完全性・安定性・機密性・拡張性を確保しつつ、他のシステムとの互換性・相互運用性や制度設計を考慮したシステムを構築し、運用していくことである。しかしながら、実際には情報システム、ネットワークに関する事件や事故が絶えない現状がある。   本演習では、利用者の立場ではなく、設計・開発者、運用・管理者としての視点で、情報システムの構築技術やコンピュータネットワーク技術を活用した、情報システムやネットワークのセキュリティ問題の解決方法等について研究を行う。特に最近は、セキュリティ分野にも機械学習や人工知能等の技術が導入されているので、それらについても理解を深めていく。   3年次では、情報システムの構築手法の基礎と応用、情報システムの基盤としてのコンピュータネットワーク技術の基礎と応用について、実際に「手」を動かしながら、卒業研究の遂行に必要なプログラミング手法,各種システム等のオペレーションについても習得することを目指し、卒業研究で行うテーマを決定する。   4年次では、既存システムや研究内容の改良,新しいシステムや方式の提案および実装・評価・分析など、それぞれの研究を遂行し、卒業論文としてまとめる。

3.応募者への課題

«募集要項を参照してください»

4.教科書

 指定のものはありません。

5.参考書

 和文、英文を問わず、参考となる図書、最新の研究論文や解説記事などを紹介し、勉強会・輪読などを通して、その理解を深めます。

6.受講生への要望

本演習は、受講生自身の積極性によって成り立っています。能力・知識(コンピュータやネットワーク,セキュリティ,プログラミングなど)のレベルは問いませんが、能力・知識の向上をゼミの活動の中で一生懸命取り組むことのできる人、取り組んでいることをやり遂げる意志のある人、やる気のある人を歓迎します。本学・他大学を問わず、進学したい人も大歓迎です。博士課程前期課程も含めて4年で一つのことに取り組むこと、大歓迎です。オフィスアワー期間中にゼミでの研究内容や活動内容・運営方針等の説明会を何度か開催し、その出席者の中から選考します。応募予定の学生諸君は必ず出席し、ゼミの方針等を理解した上で応募してください。複数の曜日・時間帯でオフィスアワーを開催しますが、どうしても都合がつかない場合は、メール等で担任者に直接連絡してください。

募集要綱.1631079162.txt.gz · Last modified: by root

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki